かさぎ屋さんの亀山

ブログのトップページのヘッダーに使ってる画像は、かさぎ屋さんの亀山です。

インスタで見て、ずぅ〜〜〜っと気になってたんですが、インバウンドの坩堝となっている清水寺の坂下へ行くことに躊躇しておりました。

けど、意を決して、5月に行ってきました。

京阪の五条で降りて、清水さんの方へ歩きましたら、テレビでよく見る外国人の群れが、ゲームのギャラクシアンみたいに坂の上から降ってきます。
後々考えたら、四条から歩いた方が良さそうです。

群れに逆らったり、身を委ねたりしながら歩き、店の方向である通りに入ると、そこは閑散としていて、ようやく京都らしさを感じました。

さて、かさぎ屋さんに着くと、オープンちょっと過ぎでしたが、その日は珍しく空いていたそうで、待たされることも無く案内され、お目当ての亀山を注文しました。

子どものお茶碗ぐらいの大きさの椀に、写真の通りの小豆です。
小豆の炊いたん、もしくは汁なし善哉ですが、甘さが控えめなんで、この量もペロっと入りました。
小豆の美味しさを堪能できる甘味です。

食べ進めると底の方に、網で焼いた焼き餅が入ってるんですが、餅の香りやら、ちょっと焦げた香ばしさやら、小豆の煮汁の香りやらで、幸せになれる食べ物でしたし、お茶とのバランスも抜群でした。

最近は京都へ行くとしても、御所より北の方ばっかりで、繁華街は久しぶりでしたが、メインストリートを外れるとインバウンドの姿も減りますし、大阪より喫煙所も多く、たまに遊びに行っても良さそうに思えました。

自分で作ったデータを印刷したい方に

自分で印刷用のデータを組む人が増えましたが、注文で行き詰まってる方はお読みください。

かさぎ屋さんの亀山

誰も興味は無いでしょうが、京都の甘味処、かさぎ屋さんで、亀山を食べてきました。

損する見積もりの取り方(印刷の見積もりで損しない方法)

印刷屋あるあるですが、損したくない!、ちょっとでも得したい!と行動すると、見えないところで大損してしまうことがあります。

読みやすい本の書き方

ウチで編集した本は、「読みやすい!」と、よく言ってもらえます。
ちょっとの工夫で出来ることを書きました。

チキンラーメンとうどんの出汁

誰も興味は無いでしょうが、たまに食べたくなるチキンラーメンと、子どもの頃に食べていたうどんの出汁の関連性についての妄想です。

文字屋(写植屋)の墓石

誰も興味は無いでしょうが、文字屋(写植屋)であるウチの墓石の家名の書体の話しです。

ドメイン名をrokudaiyu.comにした理由

なぜ、ウチのドメインは六太夫なのか。
誰も興味はないでしょうが、そのストーリーを初めてお話しします。