ブランディングの意味をChatGPTさんに教えてもらいました
ホームページやインスタグラムの広告で、「ブランディング」という単語をよく見かけます。
以前から気になっていて、“ブランド”なら、昔で言うところのレッテルなんで知ってるんですが、はて、ブランディングとは何ぞや?と思い、ChatGPTさんに尋ねてみましたら、
「ブランディング」とは、かんたんに言うと、あなたの店や会社の「らしさ」をつくり、それを人の心に残すことです。
もう少し具体的に言うと——
お客さんに「この店といえば〇〇」と思ってもらう為のしくみづくり。
つまり目的は…
ただ「知ってもらう」だけじゃなくて、思い出してもらい、選ばれるようにすること。
と教えてくれました。
ブランディングを売りにしてはるところのホームページを見ると、カタカナ語を使いながら難しいことを述べてはるんでチンプンカンプンでしたが、
要するに、
はり重=すき焼き、ぼてじゅう=お好み焼き
てなとこやと理解しましたが、やっぱり、お金をかけずに短期間で認知度を上げるんは、難しいみたいですな。
ウチには仕事柄、新規開業で印刷物の相談に来られるお客さんがおられます。
世知辛い世の中ですから、なかなか宣伝費まで手が届かない方が多いので、とりあえず、Googleマップを充実させて、Instagramをマメにやりはったら?とお勧めしています。
まぁ、ウチも、Googleマップのおかげで、ちょっとだけお客さんが増えました。
あと、外部の意見を聞くのも、良いヒントになります。業者さんに頼むと、どうしてもお金が掛かりますから、まずは友人や知り合いに、良いところと悪いところを聞いてみてください。
良いところが悪いところを上回るぐらい努力して、それから悪いところの改善をしていけば、お客さんの入りが増えて、客層が変わってくるかもしれません。
チラシより、ショップカードの方が、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?
チラシとショップカード。
コスパとタイパで考えたら、ショップカードのほうが良いと思うので、それについて書いてみました。
年賀状の印刷が、郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安くなってしまった理由
昔の郵便局は、印刷屋に気兼ねして、自分とこでは印刷事業に手を出さず、印刷屋をお得意様扱いしてくれたりしてたんですがね。
回想法・自分史づくりのリハビリで認知症対策
自分の回顧録を書くことが、認知症の対策や予防になるそうです。
落ち込んでいはる時なんかに、昔の話しを聞いてみたら、明るくなりはることもあります。









