チラシより、ショップカードの方が、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?

ウチとしましては、チラシの印刷のほうが儲かるんで、こんな話しをするのも何ですが、“宣伝”の費用対効果で考えたら、ショップカードのほうがコスパがズバ抜けて良いと思うんです。

名刺サイズのショップカードなら、A4の紙に10面分取れます。

なので、置いておくなら10分の1のスペースで足ります。

たとえば、知り合いのお店に置いてもらう場合、場所をとるのでチラシは難しいとしても、ショップカードならそのハードルは低いです。

何より、これだけWebやSNSが発達していますから、ショップカードにメインの写真と気を惹くキャッチコピーとQRコードを入れておけば、チラシの内容以上にアピールできます。

ポスティングするにも、折る手間がいりませんしね。

今や、いろんな物がデジタルになりました。AIが発達すれば、さらに進歩するんでしょうが、入り口・導入部分だけを考えたら、まだアナログ(紙媒体)にも勝ち目がありますから、これから新規開業しようとか、販路拡大しようと思われているのなら、宣伝アイテムとして利用価値はあると思います。

チラシより、ショップカードの方が、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?

チラシとショップカード。
コスパとタイパで考えたら、ショップカードのほうが良いと思うので、それについて書いてみました。

年賀状の印刷が、郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安くなってしまった理由

昔の郵便局は、印刷屋に気兼ねして、自分とこでは印刷事業に手を出さず、印刷屋をお得意様扱いしてくれたりしてたんですがね。

ロゴにまつわる怖い話

ロゴマークに潜む、怖いお話しです。
ロゴマークを作りたい!と思っておられたら、いっぺん読んでみて、損は無いと思います。

ブランディングの意味をChatGPTさんに教えてもらいました。

ChatGPTさんに、「ブランディングって何?」って聞いてみましたら、よく分かりました。精進し続けようと思います。

捨てられずに ちゃんと見てもらえる 印刷物の工夫

いかにして手に取ってもらえて、いかにして読んでもらえて、いかにして共感を得るかを、考えてデザインしています。

回想法・自分史づくりのリハビリで認知症対策

自分の回顧録を書くことが、認知症の対策や予防になるそうです。
落ち込んでいはる時なんかに、昔の話しを聞いてみたら、明るくなりはることもあります。

印刷の問い合わせ・見積り依頼・注文をスムーズにする方法

印刷物の問い合わせは、印刷屋が欲しい情報を伝えるだけです。
何も難しいことはありません。
要点を書いてみました。

印刷屋は一見さん大歓迎なんです(街の印刷屋は初めての客に慣れている)

印刷物を作りたいお客さんって、初心者の方が多いので、印刷屋も対応に慣れていますから、安心して挑んでください。

ナショナルのラジオ

パナソニックの、ものづくりイズム館へ、オープンしてすぐに行きましたら、誰も興味はないでしょうが、昔使っていたラジオが飾られていました。

見積書より高く請求された

印刷を注文したら「請求金額が見積書より高くなっていた」という話しをたまに聞きます。
なぜ、そんなことが起こるのかについて解説しました。