物づくりには、カウンセリングって一番大事やと思うんです。
子どもの頃から、室町にある岡崎内科に通ってます。
先代も当代も、ちゃんと人の話しを聞いてくれる先生で、病院を出る時には、身体だけやない、心も軽くしてくれます。
社会人に成りたてのある日、高熱が出て、駆け込みました。
翌日も仕事を休めないんで、注射か点滴で何とかできませんかと先代の先生にお願いしたら、
「君が明日、仕事を休んだところで、世界は何も変わらへんよ」と笑いながら、点滴を打ってくれはりました。
その時は、「休まれへんねん!」と意固地になっていましたが、翌日に会社へ行っても何の役にもたたず、結局、自分がやるべき仕事は、同僚が、さっさと片付けてくれました。
その日は肩を落として帰りましたが、爺いになってから、岡崎先生の言葉の意味がよく分かりましたし、治療を拒んだり否定せずに、私の願いに応えてくれた、先生の懐の深さに感謝しています。
何事にも、対話は大事やと思います。
こと、ウチのようにオーダーメイドの現場では、お客さんの求めるカタチを充分に聞き出さなければ、すぐに捨てられる薄い内容の印刷物しかできません。
また、お客さんは主観、私は客観ですから、私のほうから見えない部分を質問する。
お客さんは、それに答える。
それを重ねることで、双方が新たな気付きと出会う。
極端な例ですが、松潤がやってた99.9%っていうドラマの中で、松潤が被告人と最初に会うシーンでは、被告人に出生地と生い立ちから聞いていましたが、お客さんの為人(ひととなり)や、夢、理念、計画、方向性などの情報を聞いて、今回作るものへの思い入れを聞いて、不明な点を質問しているうちに、頭の中に設計図というか、足場が組み上がっていくものです。
そうして出来上がった印刷物は、だいたい良い結果を出してくれます。
作った印刷物を、誰に見てもらいたいのか、誰に読んでもらいたいのかを、具体的に考えただけで、出来上がった印刷物の評価は高くなりますよ。
物づくりには、カウンセリングって一番大事やと思うんです。
物を作るには、お客さんの思いを知らなければ、薄っぺらいもんしか作れません。
ウチは、友達から頼まれたラブレターの代筆ぐらいの重い思いでお作りしています。
チラシより、ショップカードのほうが、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?
チラシとショップカード。
コスパとタイパで考えたら、ショップカードのほうが良いと思うので、ショップカードのメリットについて書いてみました。
年賀状の印刷が、印刷屋より郵便局やスーパーやコンビニのほうが早くて安くなってしまった理由
昔の郵便局は、印刷屋に気兼ねして、自分とこでは印刷事業に手を出さず、印刷屋をお得意様扱いしてくれたりしてたんですがね。
捨てられずに ちゃんと見てもらえる 印刷物の工夫
紙に印刷されたものは捨てられやすいもんです。
なので、当店では、いかにして手に取ってもい、いかにして読んでもらえて、いかにして共感を得るかを、考えてデザインしています。
回想法・自分史づくりのリハビリで認知症対策
自分の回顧録を書くことが、認知症の対策や予防になるそうです。
落ち込んでいはる時なんかに、昔の話しを聞いてみたら、明るくなりはることもあります。









