年賀状の印刷が、郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安くなってしまった理由

毎年、木枯らしが吹くと、「年賀状印刷できますか?」と問い合わせをいただきます。

出来るか、出来ないかと問われたら、「出来ます!」と言いますが、見本帳やテンプレートが無いんで、一からお作りすることになります。

一からお作りするんで、かなりお高くなります。

「それやったら、見本帳やテンプレートを用意しといたら、えぇやん!」と言われたこともありますが、数万円〜数十万円するものもあり、採算が合いませんので用意できません。

なので、年賀状印刷のお問い合わせには、「郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安いですよ」と、お伝えしています。

なんで郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安いのか。

それは、年賀状印刷を専門に行う業者がいるからです。

その期間だけアルバイトやパートを雇い、黙々と刷りまくります。

昔は組んだ版を刷版に焼き、小型のオフセット印刷機で刷っていましたが、今はきっと、パソコン→レーザープリンターで刷ってるんでしょうね。

昔から、年賀状印刷には消極的な印刷会社はたくさんありました。
なぜかと言うと、繁忙期に重なるからです。
やりたくても、忙しくて手を出せないというところです。

もう一つの理由は、リスクが高いことです。
汚れやズレなど、刷り損なった場合、普通の紙なら1枚あたり数銭〜数円で済みますが、官製はがきは郵便局で交換手数料が取られます。
今の相場を調べてみましたら、1枚あたり6円〜13円掛かりますので、利益を侵食してしまいます。

それでなくても元々の儲けが少ないのに…

印刷屋やのに、年賀状印刷をやってないと言うと、怪訝な顔をされますが、そんな事情がありますので、ご理解いただけましたら幸いです。

ちなみに喪中はがきも、郵便局やスーパーやコンビニの方が安いです。

そうそう、自分でパソコンを使って作られる方なら、ネット通販印刷が早くて安いですよ。

チラシより、ショップカードの方が、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?

チラシとショップカード。
コスパとタイパで考えたら、ショップカードのほうが良いと思うので、それについて書いてみました。

年賀状の印刷が、郵便局やスーパーやコンビニの方が早くて安くなってしまった理由

昔の郵便局は、印刷屋に気兼ねして、自分とこでは印刷事業に手を出さず、印刷屋をお得意様扱いしてくれたりしてたんですがね。

ロゴにまつわる怖い話

ロゴマークに潜む、怖いお話しです。
ロゴマークを作りたい!と思っておられたら、いっぺん読んでみて、損は無いと思います。

ブランディングの意味をChatGPTさんに教えてもらいました。

ChatGPTさんに、「ブランディングって何?」って聞いてみましたら、よく分かりました。精進し続けようと思います。

捨てられずに ちゃんと見てもらえる 印刷物の工夫

いかにして手に取ってもらえて、いかにして読んでもらえて、いかにして共感を得るかを、考えてデザインしています。

回想法・自分史づくりのリハビリで認知症対策

自分の回顧録を書くことが、認知症の対策や予防になるそうです。
落ち込んでいはる時なんかに、昔の話しを聞いてみたら、明るくなりはることもあります。

印刷の問い合わせ・見積り依頼・注文をスムーズにする方法

印刷物の問い合わせは、印刷屋が欲しい情報を伝えるだけです。
何も難しいことはありません。
要点を書いてみました。

印刷屋は一見さん大歓迎なんです(街の印刷屋は初めての客に慣れている)

印刷物を作りたいお客さんって、初心者の方が多いので、印刷屋も対応に慣れていますから、安心して挑んでください。

ナショナルのラジオ

パナソニックの、ものづくりイズム館へ、オープンしてすぐに行きましたら、誰も興味はないでしょうが、昔使っていたラジオが飾られていました。

見積書より高く請求された

印刷を注文したら「請求金額が見積書より高くなっていた」という話しをたまに聞きます。
なぜ、そんなことが起こるのかについて解説しました。