損する見積もりの取り方

(印刷の見積もりで損しない方法)

買い手と売り手の心情はいつの世も同じで、買い手はできるだけ安く買いたいし、売り手は少しでも利益をあげたいしと、言わば、せめぎ合いです。

普通に暮らしてますと、印刷会社へ発注することなんか、そないにありませんから、「ナンボするんやろ?」とか、「どない説明したらえぇんやろ?」とか、内心、緊張される方も少なくありません。

未知の業界の相場や注文方法なんか、わかるはずも無いんで仕方ないことですが、逆に印刷会社の方は、そんなお客さんばっかりを相手にしてますから、応対しながら頭の中では値踏みをするという老獪な人もおります。

どうしたら、ボラれなくて済むか。
その方法をコソッと。。。

お客さんから見積もりを頼まれる時に、よく言われるのが、
「100枚と1000枚で」といった、2パターンの見積もりです。

単純計算で10倍の差がありますが、実際のところは紙代が変わるだけで、物によったら数千円ほどの差で済みます。

しかし、お客さんの手前、ほぼ同じ金額で見積書を出す訳にはいきませんし、ちょっとでも儲けたいんで、お客さんと営業トークを重ねながら、そのお客さんが100枚欲しいのか1000枚欲しいのか、腹の中を探り、どっちに転んでも損しないように、金額に差をつけて見積書を作ります。

「道具屋」という落語がありますが、2パターンの見積もりというのは足元を見られやすいので、“本当に必要な枚数 + ちょっと余るぐらい”で依頼し、相見積もりを取られるのが一番良いと思います。

自分で作ったデータを印刷したい方に

自分で印刷用のデータを組む人が増えましたが、注文で行き詰まってる方はお読みください。

かさぎ屋さんの亀山

誰も興味は無いでしょうが、京都の甘味処、かさぎ屋さんで、亀山を食べてきました。

損する見積もりの取り方(印刷の見積もりで損しない方法)

印刷屋あるあるですが、損したくない!、ちょっとでも得したい!と行動すると、見えないところで大損してしまうことがあります。

読みやすい本の書き方

ウチで編集した本は、「読みやすい!」と、よく言ってもらえます。
ちょっとの工夫で出来ることを書きました。

チキンラーメンとうどんの出汁

誰も興味は無いでしょうが、たまに食べたくなるチキンラーメンと、子どもの頃に食べていたうどんの出汁の関連性についての妄想です。

文字屋(写植屋)の墓石

誰も興味は無いでしょうが、文字屋(写植屋)であるウチの墓石の家名の書体の話しです。

ドメイン名をrokudaiyu.comにした理由

なぜ、ウチのドメインは六太夫なのか。
誰も興味はないでしょうが、そのストーリーを初めてお話しします。