印刷屋は

一見さん大歓迎

なんです

街の印刷屋は

初めての客に慣れている

電話や問い合わせのページから、ちょこちょこ印刷の問い合わせをいただきますが、電話の声を聞いてますと、緊張気味の方が多いです。

そら、そうですわ、普通に暮らしてたら、印刷屋へ発注することなんか、経験せずに一生を送る人の方が多いんですもん。
「初めてやし、騙されたり、足元見られたら どうしよう」なんて心配もあるでしょう。

なにより、個人商店が多かった昭和の頃なら、店に行って、店員に欲しい物を告げないと買い物が出来ませんでしたが、スーパーやコンビニやネットショップが溢れた今は、ほぼ無言で買い物が完結できますしね。

以前、司法修習生になった方が、名刺の注文に来られたことがありましたが、「対面で物を注文したのは初めてです」って言われてました。
これが十数年前のことで、今なら、こんな方がもっと多いんでしょうから、問い合わせで緊張するのは仕方ないことです。

印刷屋のほうも、そんなお客さんばっかり相手にしてますから、怖がったり、緊張する必要はありません。
(長いこと看板を上げて商売してるところなら、詐欺まがいの商売はしてないと思います)

問い合わせる時は、

・印刷したい物の名称(名刺 とか チラシ とか 本 とか)

・それが作れるかどうかの確認

・いつまでに欲しいのか

この3つを伝えれば、あとは印刷屋からの質問に答えるだけです。
そこで出来ない物なら、「ウチでは無理です」と即答します。

値段や見積りについては、お客さんが一番知りたい情報でしょうが、電話で即答できることは少ないです。
やっぱり、原稿を見て、打ち合わせをしてからでないと…

「言うた、言わない」で揉めることがありますので…

とにかく安ければ良いのであれば、4〜5軒で相見積を取られたら、1軒ぐらい、飛び抜けて安いところがあるかもしれません。

スムーズに印刷物の打ち合わせをする方法については、また、別の機会に。

印刷屋は一見さん大歓迎なんです(街の印刷屋は初めての客に慣れている)

印刷物を作りたいお客さんって、初心者の方が多いので、印刷屋も対応に慣れていますから、安心して挑んでください。

ナショナルのラジオ

パナソニックの、ものづくりイズム館へ、オープンしてすぐに行きましたら、誰も興味はないでしょうが、昔使っていたラジオが飾られていました。

見積書より高く請求された

印刷を注文したら「請求金額が見積書より高くなっていた」という話しをたまに聞きます。
なぜ、そんなことが起こるのかについて解説しました。

昭和のホットケーキ

昭和を売りにしている店が増えましたが、養殖物をチラホラ見かけるんで、慎重に調べたところ、誰も興味は無いでしょうが、天然物の昭和のホットケーキが食べれる喫茶店を見つけました。

自分で作ったデータを印刷したい方に

自分で印刷用のデータを組む人が増えましたが、注文で行き詰まってる方はお読みください。

かさぎ屋さんの亀山

誰も興味は無いでしょうが、京都の甘味処、かさぎ屋さんで、亀山を食べてきました。

損する見積もりの取り方(印刷の見積もりで損しない方法)

印刷屋あるあるですが、損したくない!、ちょっとでも得したい!と行動すると、見えないところで大損してしまうことがあります。

読みやすい本の書き方

ウチで編集した本は、「読みやすい!」と、よく言ってもらえます。
ちょっとの工夫で出来ることを書きました。

チキンラーメンとうどんの出汁

誰も興味は無いでしょうが、たまに食べたくなるチキンラーメンと、子どもの頃に食べていたうどんの出汁の関連性についての妄想です。

文字屋(写植屋)の墓石

誰も興味は無いでしょうが、文字屋(写植屋)であるウチの墓石の書体の話しです。

本の紹介

前の記事

ブログの書籍化