ナショナルのラジオ

京阪電車の西三荘駅の前に、松下電器の旧本社があり、そこに、松下幸之助歴史館 と ものづくりイズム館 があります。

今年の12月で、ものづくりイズム館が閉館するそうですが、オープンしてすぐに行きましたら、まぁ、懐かしい家電がいっぱいありました。

オカンが若い時分に松下で働いてたもんで、子どもの頃は家の中のほとんどが松下電器製でしたから、あれもあった、これもあったと、再会を喜びました。

中でも、このラジオです。

たしか、小学校の5年生から中学生の頃、これにイヤホンを付けて、ヤンタンとか ぬかるみの世界とか オールナイトニッポンを夜な夜な聞いてました。

ヤンタン金曜日の「重いコンダラ」のコーナーとか、中島みゆきのオールナイトニッポンで、「みゆきさんと同じもの食べて、みゆきさんと同じ○○○しよう!」のコーナーなんて、オカンに夜更かししてるんがバレんように、布団を被ってククク笑いしてました。
確か、ファイト!の歌詞の元になる投書も、これで聞きました。

閉まる前に、もういっぺん昭和を満喫しに行こうと思とりますが、ナショナルを懐かしいとお感じの方は、ぜひ、行ってみてください。

パナソニックミュージアム
大阪府門真市大字門真1006番地

https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/panasonic-museum.html

チラシより、ショップカードのほうが、安くて効果があると思うんですが、どうでしょうか?

チラシとショップカード。
コスパとタイパで考えたら、ショップカードのほうが良いと思うので、それについて書いてみました。

年賀状の印刷が、印刷屋より郵便局やスーパーやコンビニのほうが早くて安くなってしまった理由

昔の郵便局は、印刷屋に気兼ねして、自分とこでは印刷事業に手を出さず、印刷屋をお得意様扱いしてくれたりしてたんですがね。

ロゴにまつわる怖い話

ロゴマークに潜む、怖いお話しです。
ロゴマークを作りたい!と思っておられたら、いっぺん読んでみて、損は無いと思います。

ブランディングの意味をChatGPTさんに教えてもらいました。

ChatGPTさんに、「ブランディングって何?」って聞いてみましたら、よく分かりました。精進し続けようと思います。

捨てられずに ちゃんと見てもらえる 印刷物の工夫

いかにして手に取ってもらえて、いかにして読んでもらえて、いかにして共感を得るかを、考えてデザインしています。

回想法・自分史づくりのリハビリで認知症対策

自分の回顧録を書くことが、認知症の対策や予防になるそうです。
落ち込んでいはる時なんかに、昔の話しを聞いてみたら、明るくなりはることもあります。

印刷の問い合わせ・見積り依頼・注文をスムーズにする方法

印刷物の問い合わせは、印刷屋が欲しい情報を伝えるだけです。
何も難しいことはありません。
要点を書いてみました。

印刷屋は一見さん大歓迎なんです(街の印刷屋は初めての客に慣れている)

印刷物を作りたいお客さんって、初心者の方が多いので、印刷屋も対応に慣れていますから、安心して挑んでください。

ナショナルのラジオ

パナソニックの、ものづくりイズム館へ、オープンしてすぐに行きましたら、誰も興味はないでしょうが、昔使っていたラジオが飾られていました。

見積書より高く請求された

印刷を注文したら「請求金額が見積書より高くなっていた」という話しをたまに聞きます。
なぜ、そんなことが起こるのかについて解説しました。

本の紹介

次の記事

ブログの書籍化