見積書より高く請求された

「注文した印刷物と一緒に渡された請求書を見たら、見積書より高額になっていた」

これは、たまに聞く話しで、印刷あるあるかもしれません。

なぜ、そんなことが起こるのか。
可能性として一番高いのは、見積りと内容が変わったから です。

例を挙げますと、

お客さんの指示・意向で
・紙の種類を変えた
・1色刷りから4色刷り(カラー)に変えた
・ページを増やした
・枚数(部数)を増やした
・製本様式を変えた

などなどがありますが、
「えっ!、こんなんで値段が上がるの?」と、
一番ビックリされるのが、

お客さんの指示で
・校正中に原稿が差し替えになった
・校正中に追加訂正が山のように出た
です。

印刷屋の誤字脱字や、原稿の指示通りできていないことについては、印刷屋のミスですから、当然ですが、校正中に無償で直します。

そのために校正という、印刷屋が作った「版」の確認をお客さんにしてもらう訳ですが、それは、原稿の指示通りに出来ているかどうかの確認なので、校正中に原稿の差し替えや追加訂正があれば、お客さんの指示で生まれた新たな作業になりますから、それについての料金が発生します。

自由席券しか持たずに新幹線に乗ったけど、混んでいたから空いていた指定席に座ったら、車内検札で指定席料金を請求されたというのと同じです。
お客さんが+αを求めれば、+αの費用が発生します。

ウチは比較的に良心的なんで、原稿の差し替えとか、大量の追加訂正を求められましたら、手を擦りながら、「その分の作業賃を頂戴しますが、よろしいですか?」と、お伺いを立てますが、何も言わずにニコニコしながら、ハイハイと引き受けて、請求額にドーンと加算するところもありますので、お気をつけください。

これを書き終わって、昔の出来事を思い出しました。

ある高校から、卒業文集を作りたいと相談を受け、見積書を出しました。

校正の途中で担当の先生から、「ページ数を増やして、巻頭の数ページはカラーにして、部数を50冊増やしたいんですが、同じ値段でお願いします」と言われました。

「同じ値段で出来ますか?」と問われたら、「出来ません」と、返事もすぐに見つかるんですが、「同じ値段でお願いします」と言われたら、「はぁ?」としか言えません。

でも、すぐに、
「先生が忘年会の幹事になったとしますわな、事前に料理やら人数やら予約して、当日に店に着いてから、『刺身の盛り合わせを舟盛りに変えて、人数を10人分増やして、値段は見積りの金額でお願いします』って、言うてはるのんと一緒ですねんけど、なんかおかしいと思いません?」と尋ねましたら、

しばらく困惑されてから、「予算がそれしか無いんです」と答えられました。

小さい子どもでも100円しか持ってなかったら、200円のお菓子が買えんことぐらいわかるのに、なんであんな事をおっしゃったのか、今でも理解に苦しみます。

ナショナルのラジオ

パナソニックミュージアムの、ものづくりイズム館へオープンしてすぐに行きましたら、誰も興味はないでしょうが、昔使っていたラジオが飾られていました。

見積書より高く請求された

印刷を注文したら「請求金額が見積書より高くなっていた」という話しをたまに聞きます。
なぜ、そんなことが起こるのかについて解説しました。

昭和のホットケーキ

昭和を売りにしている店が増えましたが、養殖物をチラホラ見かけるんで、慎重に調べたところ、誰も興味は無いでしょうが、天然物の昭和のホットケーキが食べれる喫茶店を見つけました。

自分で作ったデータを印刷したい方に

自分で印刷用のデータを組む人が増えましたが、注文で行き詰まってる方はお読みください。

かさぎ屋さんの亀山

誰も興味は無いでしょうが、京都の甘味処、かさぎ屋さんで、亀山を食べてきました。

損する見積もりの取り方(印刷の見積もりで損しない方法)

印刷屋あるあるですが、損したくない!、ちょっとでも得したい!と行動すると、見えないところで大損してしまうことがあります。

読みやすい本の書き方

ウチで編集した本は、「読みやすい!」と、よく言ってもらえます。
ちょっとの工夫で出来ることを書きました。

チキンラーメンとうどんの出汁

誰も興味は無いでしょうが、たまに食べたくなるチキンラーメンと、子どもの頃に食べていたうどんの出汁の関連性についての妄想です。

文字屋(写植屋)の墓石

誰も興味は無いでしょうが、文字屋(写植屋)であるウチの墓石の家名の書体の話しです。

ドメイン名をrokudaiyu.comにした理由

なぜ、ウチのドメインは六太夫なのか。
誰も興味はないでしょうが、そのストーリーを初めてお話しします。