大阪府池田市にある、デザインと本作りが得意な印刷屋です
読みやすく、書きやすく、扱いやすい伝票をご提案しています。
知り合いの校長先生から、見栄えの良い、残しておきたくなる卒業式の式次第を安く作ってほしいと頼まれました。
お客様の意向で、質札っぽくない、ポイントカード風のデザインにしました。 商用の印刷物は、読みやすく・書きやすくに加え、見栄えを気にしてデザインしています。
チラシは高くつく割にかさばるので捨てられやすいですが、ショップカードは小さいので、家まで持って帰られやすいという強みがあります。 QRコードを入れておけば、販路は格段に広がります。
二世露の五郎兵衛襲名興行で入場チケット用にデザインした千社札です。 もぎった残りの半券が、正寸の千社札になります。
大学の先生をされていた方から、若い頃から書き溜めていたものをお孫さんに残したいと、詩歌集のご依頼をいただきました。
テンプレートを使った在り来りの閉校記念誌よりも、卒業生が誇らしい気持ちで書棚に並べておきたくなる閉校記念誌を作りたいと思っております。
自叙伝などの小説形態の本を、文字物と呼びますが、いかに読み易くするかが腕の見せ所です。 筆者から渡された原稿をそのまま流し込むだけでは、感動は生まれません。
ラックに入れられたチラシは、目立って興味を惹かなければ、誰も気づいてくれません。 気を衒うのでは無く、対象者に訴えかけるチラシをお客様と一緒に考えます。
家族の介護が対岸の家事ではなくなってきました。 そうなるまで、目を逸らしたい事象ですが、これを見た瞬間だけでも気づいてほしいと思うところからデザインしました。