満中陰の挨拶状
満中陰・四十九日・七七忌
忌明けの
挨拶状・お礼状
まだ悲しいし まだしんどいけど
亡くなられた大切な方のためにも
明日から頑張って歩き出そうと
思っておられる方に向けて
デザインしました
■ ご利用にあたってお気をつけいただきたいこと
- 歴史や由緒に興味は無いが、古くから続いてるっぽい物で毛色の変わったものを見ると、何の根拠も無く瞬間湯沸かし器のように怒り散らす癖のある方に送られますと、せっかく築かれた人間関係や信頼関係を損なう恐れがございますので、お気をつけくださいませ。
製品見本

カーネーション
【 全5色 】

花柄小紋
【 全3色 】

桔梗
【 全3色 】

蓮
【 全4色 】

マスキングテープ
【 全3色 】
仕様
サイズ
一般的な私製はがきの大きさです。(100×148mm)
用紙
一般的な私製はがきです。
切手を貼って投函してください。
文面
字数に限りはありますが、自由に変更できます。
書体
書体見本の中からお好きな書体をお選びいただけます。
製作日数
校正終了後10日程度。
お値段
- 30枚まで 4,400円(税込)
- 50枚まで 5,500円(税込)
- 80枚まで 6,600円(税込)
満中陰の挨拶状 が できるまでの流れ
製品見本の中から、デザインと書体をお選びいただきます。
STEP
1
挨拶文の文面をご指示いただきます。
見本にある文面は、かなりあっさりとお作りしておりますので、お客様の宗旨や心境にあわせて、自由にお書きください。
STEP
2
ご指示いただきました文面で版を組みます。
STEP
3
出来上がった原版をプリントアウトして、校正紙として提出します。
校正紙をご覧いただき、誤字・脱字や間違いなどに、修正の指示を〈赤色〉で書き込んでいただきます。(朱書きといいます)
家内制手工業で細々とやっておりますので、先約の仕事が輻輳しておりますと、お日にちを頂戴する場合がございます。校正紙のご提出まで、最大で7日間ほどの余裕をみていただけますようお願いしております。
STEP
4
お客様からの修正指示部分を直した校正紙を、改めてご確認いただきます。
校正は、お客様が納得されるまで、何度も繰り返します。
最初の校正は初校、二回目は再校と呼びまして、以降は、三校、四校と数を増やして呼びます。
STEP
5
校正内容にご納得いただけましたら、印刷します。
お客様が校正内容に納得されて、校正が終わることを、校了と呼びます。
校了後は、すぐに印刷を始めますから、校了後に訂正や修正はできませんので、最後の校正は念入りにお願いします。
STEP
6
印刷・加工ができましたら、納品いたします。
校了後、7〜10営業日ぐらいで納品になります。
STEP
7